〇上砂川駅と炭鉱2

 今回は、上砂川駅と炭鉱の建物の詳細画像の紹介です。

 

 まずは駅舎です。ホーム側に付け足されたと思われる部分の屋根の勾配が急になっており、北海道特有の折曲がり屋根ののようになっています。

f:id:okawaf:20220213173310j:plain

f:id:okawaf:20220213173321j:plain

f:id:okawaf:20220213173338j:plain

f:id:okawaf:20220213173349j:plain

f:id:okawaf:20220213173400j:plain

f:id:okawaf:20220213173413j:plain

 次は、貯炭ポケットです。現物も2線入る構造でした。コンクリート構造でトタンの屋根が付いていました。冬の対策として、入口には扉が付いていました。中央部の屋根が飛び出した部分にサイロからのベルトコンベアが接続されていました。

f:id:okawaf:20220213173427j:plain

f:id:okawaf:20220213173445j:plain

f:id:okawaf:20220213173456j:plain

 立て坑櫓です。櫓の下には地下の坑道につながる立て坑とエレベータがあり、建物の中にエレベータを動かす巻き上げ機が設置されています。櫓の頭部にはエレベータのケーブル用の滑車が付いているのですが、モデルにはついていません。

f:id:okawaf:20220213173519j:plain

f:id:okawaf:20220213173533j:plain

f:id:okawaf:20220213173546j:plain

f:id:okawaf:20220213173556j:plain

 貯炭サイロです。ドーム状の鉄骨構造にトタン製の屋根がかかった大きな空間を持つ構造物です。ここに出荷前の石炭が貯蔵されます。冬の雪を避けるためにこのような構造物が必要になります。赤茶色の構造物の頂部には小屋のようなものはついていますが、ここに、石炭を送るベルトコンベアが接続されます。

 現物はもっと幅も長さも広いもので、3基ありました。

f:id:okawaf:20220213173616j:plain

f:id:okawaf:20220213173626j:plain

f:id:okawaf:20220213173635j:plain

f:id:okawaf:20220213173644j:plain

 

  これで、これまで作ってきたものは、ほぼ紹介を完了しました。これからはのんびりと作品を紹介することとします。

 では、次は何を紹介しましょうか・・・・

〇上砂川駅と炭鉱

 今回は、上砂川駅と炭鉱です。

 上砂川駅は砂川駅から伸びていた上砂川支線の終点でした。炭鉱があったため、産出された石炭の搬出拠点としてにぎわっていましたが、炭鉱の閉山とともに衰退し、廃止となってしまいました。

 現在、上砂川駅舎は記念館として保存されています。

 では、モデルを見てください。

f:id:okawaf:20220213172505j:plain

f:id:okawaf:20220213172912j:plain

f:id:okawaf:20220213172925j:plain

f:id:okawaf:20220213172943j:plain

 手前に駅舎と旅客ホームが、奥に石炭積み込み用の貯炭ポケットがあります。貯炭ポケットの後ろにはポケットに送る前の石炭を蓄えておくサイロが2基あります。サイロの並びには立て坑櫓があり、立て坑櫓とサイロはベルトコンベアで接続されています。

f:id:okawaf:20220213172522j:plain

f:id:okawaf:20220213172530j:plain

f:id:okawaf:20220213172544j:plain

f:id:okawaf:20220213173738j:plain

 駅舎は、時代によって若干形状が異なっていますが、現在保存されてものをモデルとしています。

 貯炭ポケットはコンクリート作りで、積み込みは建物内で行われます。冬の積雪を想定して、入口には扉が付いています。

f:id:okawaf:20220213172752j:plain

f:id:okawaf:20220213172808j:plain

f:id:okawaf:20220213172823j:plain

 

 

f:id:okawaf:20220213173135j:plain

f:id:okawaf:20220213173144j:plain

 サイロと立て坑櫓です。これらの施設も冬の積雪対策が施されています。ベルトコンベアは通路のように屋根と壁に覆われています。また、搬出前の石炭を保護するため、ドーム状のサイロが設置されています。現物はもっと長さがあるものが3基設置されていました。

f:id:okawaf:20220213173212j:plain

f:id:okawaf:20220213173233j:plain

f:id:okawaf:20220213173244j:plain

f:id:okawaf:20220213173046j:plain

 モデルでは、立て坑とサイロが直結していますが、現物は選炭工場で採掘された鉱石を石炭とそれ以外の石に選別、大きさなども調整したうえで、サイロに送られます。


 次は、各建物の詳細画像を紹介します。

〇砂川駅 駅舎

 今回は、砂川駅 駅舎です。

 砂川駅は函館本線岩見沢ー滝川間にある駅です。歌志内線、上砂川支線分岐していた交通の要衝の駅でしたが、現在は両線とも廃止となってしまいました。

 では、モデルを見てください。

 入り口部分が三角屋根となており、建物両端に煙突を模した尖塔が付いています。赤茶色とコーヒー色の2色に塗り分けられています。

f:id:okawaf:20220213164837j:plain

f:id:okawaf:20220213164851j:plain

f:id:okawaf:20220213164908j:plain

f:id:okawaf:20220213164916j:plain

 ホーム側から見ると改札部分が広い3枚扉となっています。また、信号てこ操作部分がホーム側に飛び出しているのは、一般的な駅舎の構造です。

f:id:okawaf:20220213164929j:plain

f:id:okawaf:20220213164938j:plain

f:id:okawaf:20220213164947j:plain

f:id:okawaf:20220213164955j:plain

 この駅舎は現在の駅舎ですが、歌志内線や上砂川支線が盛業だったころは、北海道特有の牛小屋のような折曲がり屋根の駅舎でした。

 

 では、次は何を紹介しましょうか・・・・

〇北本市役所

 今回は、北本駅関連で北本市役所です。運転会をする会場が北本市役所だったため、模型化してみました。

 では、モデルを見てください。

f:id:okawaf:20220213162322j:plain

f:id:okawaf:20220213162338j:plain

f:id:okawaf:20220213162347j:plain

f:id:okawaf:20220213162354j:plain

f:id:okawaf:20220213162405j:plain

f:id:okawaf:20220213162414j:plain

 市役所と児童館が併設されたL型の構造となっています。矩形の方が市役所、台形の部分が児童館です。


 では、次は何を紹介しましょうか・・・・

〇北本駅

 今回は、北本駅です。北本は高崎線、大宮ー熊谷間にある駅です。

 まずは、モデルを見てください。

f:id:okawaf:20220213151702j:plain

f:id:okawaf:20220213151733j:plain

 北本駅は橋上駅で、駅ビルがある西口と階段だけの東口があります。東口にはコンクリート3階建ての通信機器室があります。

 線路は2面3線で、中央の線路が上下線と接続している追い越し時の待避線となっています。写真は下り線を特急あさま通過中、上り線に231系普通電車が停車中で、待避線に特急あさまに抜かれる211系が停車しています。

f:id:okawaf:20220213152303j:plain

f:id:okawaf:20220213152323j:plain

 西口から見てみます。

 3階建ての駅ビルとなっており、3階はコンコースとお店が、2階は事務室、1階はお店と交番が入っています。コンコースから1階へは建物左右の階段およびエスカレータが接続しています。

f:id:okawaf:20220213153117j:plain

f:id:okawaf:20220213153156j:plain

f:id:okawaf:20220213153215j:plain

f:id:okawaf:20220213153234j:plain

f:id:okawaf:20220213153315j:plain

f:id:okawaf:20220213153342j:plain

 現在、駅前広場には歩行者用の屋根が設置されていますが、モデルは、範囲が大きくなりすぎるので省略しています。

 次は、東口です。左右に伸びる階段とエスカレーターがコンコースと接続しています。中央部分にエレベータがあります。

f:id:okawaf:20220213153433j:plain

 駅舎からホームへの接続は、北側が駅舎の端部からエスカレーターとエレベータ、南側が駅舎の下から階段となっています。

f:id:okawaf:20220213154206j:plain

f:id:okawaf:20220213154250j:plain

f:id:okawaf:20220213154307j:plain

f:id:okawaf:20220213155736j:plain

f:id:okawaf:20220213155758j:plain

f:id:okawaf:20220213155902j:plain

f:id:okawaf:20220213155928j:plain

 通信機器室です。外階段やベランダ、3階には後で取り付けたと思われる部分があるなど、結構複雑な形状です。

f:id:okawaf:20220213160009j:plain

f:id:okawaf:20220213160029j:plain

f:id:okawaf:20220213160048j:plain


 では、次は何を紹介しましょうか・・・・

〇大宮駅 西口

 今回は、大宮駅西口です。

 まずは、モデルをお見てください。

f:id:okawaf:20220213111021j:plainf:id:okawaf:20220213111129j:plain

 3階建ての構造で、2階はペデストリアンデッキ、3回に新幹線が入っています。向かって左側には埼玉新都市交通ニューシャトルが入っています。

 斜め上から見てみます。

f:id:okawaf:20220213111036j:plainf:id:okawaf:20220213111148j:plain

 駅舎は、幅は既製品レール1本分、高さは既製品橋脚1段分のパネルで構成されています。新幹線の駅舎は似たり寄ったりに構造なので、この構造にすることで他の駅への組み換えやもっと大規模な駅への延長も簡単にできます。

 ペデストリアンデッキです。

f:id:okawaf:20220213112954j:plain

f:id:okawaf:20220213113012j:plain

f:id:okawaf:20220213113042j:plainf:id:okawaf:20220213113055j:plain

f:id:okawaf:20220213113111j:plain

f:id:okawaf:20220213113134j:plain

f:id:okawaf:20220213113152j:plain

 デッキの下の通路は、既製品の車のおもちゃを配置できる幅を確保しており、配置して楽しむことができます。

 このペデストリアンデッキも、作り変えることで、他の駅にすることができます。

 

 では、次は何を紹介しましょうか・・・・

〇上野駅 正面口 駅舎

 今回は、上野駅の駅舎です。

 上野駅の正面口駅舎といえば説明するまでもないでしょう。

 では、モデルをお見せしましょう。

f:id:okawaf:20220213101747j:plainf:id:okawaf:20220213101759j:plain

 正面口のスロープは、実物は右側のみで左側はスロープになっていません。上野駅は上野山の麓の傾斜地に建っていますが、それを感じさせるものです。モデルは傾斜地にすることができませんので、デフォルメしています。

 その結果、正面口と広小路口の壁にずれができています。平らなところに置くことを前提にしたモデルでは致し方ないと思っています。

f:id:okawaf:20220213101841j:plainf:id:okawaf:20220213101855j:plainf:id:okawaf:20220213101904j:plain

 実物の正面口右側の建物は、正面口と並行ではなく、少し奥に曲がって配置されていますが、モデルは運搬などの収納性を考え、並行に配置しています。

f:id:okawaf:20220213101832j:plain

 建屋の裏側には大屋根があります。

f:id:okawaf:20220213101914j:plain

f:id:okawaf:20220213101923j:plain

 大屋根に接して、東京に直通する高架橋、行きどまりホームがありますが、モデル化するには大きくなりすぎるので、あとは、大きな運転会などで既製品を配置してモデル化することとしています。

 

 では、次は何を紹介しましょうか・・・・